土地家屋調査士・測量士補独学最短合格塾

独学で最短合格するテキスト選び「広告・PR」

H27-3遺言

遺言に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。

1 アイ   2 アオ   3 イウ   4 ウエ   5エオ

 

ア 負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を超えない限度においてのみ、負担した義務を履行する責任を負う。

受遺者は負担の内容とされた義務を履行しなければならなただし, 贈目的物の価額を超ない限度でよ(民法1002条1項、民法1003条)。 

イ 被相続人は、遺言で、共同相続人中の一人又は数人の相続分のみを定めることはできない。

×

遺言で,共同相続人中の1人たは数人の相続分のみを定めこともできる。この場合、の共同相続人の相続分は、法定相続分による。 

ウ 遺言は要式行為であるから、遺言の解釈に当たっては、遺言者の真意を探究すべきではなく、遺言書の文言のみを形式的に判断しなければならない。

×

言の解釈は、遺言書の文言を形式的に判断するだけではなく、遺言者の真意を探究すべきである(最判昭58.3.18)。 

エ 遺言者は、遺言で、遺言執行者を指定することができる。

遺言者,遺言で,遺言執行者の指定またはその委託をすることができ(民法1006条1項)。 

オ 未成年者に対して最後に親権を行う者であって管理権を有するものは、遺言で、未成年後見人を指定することができる。

未成年者に対して最後親権を行う者であって管理権を有する者は、言で未成年後見監督人の指定をすることがきる。(民法839条1項、民法848条)

 

 

 

 

出典:「土地家屋調査士試験」(法務省)(http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html)を加工して作成
出典:「測量士・測量士補国家試験及び登録」(国土地理院)(https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/SHIKEN-top.htm)を加工して作成
出典: e-Gov法令検索 (https://elaws.e-gov.go.jp/)を加工して作成